目次
戦う誰かの命の方舟
トーチカの語源は、ロシア語で「点」という意味の単語です。
トーチカは、戦時中に作られた、侵略してくる敵の攻撃を防ぎつつ、応戦するための小さな建築物です。
一般に円や四角などのシンプルな形で作られます。
大きさは長さ、数メートルから十数メートル程度。
壁となる部分は銃弾を防ぐために、強固になる様に作られます。
そして、トーチカの壁には外を視察するのと、外に向けて銃を打つための、必要最小限の穴が開けられています。
実際にトーチカを入ってみると、入り口の他には小さく空いたのぞき穴が一箇所しかありません。
その小さな穴から外を伺い、敵を見つければ、その穴から銃を出して撃ちます。
一方行にしかない小さな穴からは、見える範囲はかなり限られ死角だらけです。
そのため通常は複数のトーチカをバラバラな方向に向けて配置し、お互いの死角をフォローしながら戦闘を行います。
大樹町 旭浜に残るトーチカの亡骸
大樹町旭浜の海岸沿いに点在する、太平洋戦争末期にアメリカ軍の侵攻に備えて作られた多数のトーチカ。
実際に使われることなく終戦を迎え、そのまま放置されたトーチカが今なお、海岸沿いに残っています。
波に飲まれ、削られ、傾き、地面に埋もれています。
ほとんどのトーチカは内部に土砂が入り込み、内部は埋まっています。
旭浜のトーチカはコンクリート製。
入り口からはまっすぐ入れず、右に曲がり、その奥から内部に入る構造です。
コンクリートの壁の厚みはかなりあります。
壁に開けられた穴は、3段階に広がり可能な限り広範囲を見れる様になっています。
旭浜の海岸沿いで確認できるトーチカは8つ。
2km程の海岸沿いに点在しています。
北側にあるものからABCと順番になっております。
旭浜トーチカA





旭浜トーチカB






旭浜トーチカC





旭浜トーチカD





旭浜トーチカE







旭浜トーチカF








旭浜トーチカG










大樹町 旭浜トーチカ郡の詳細情報
所在地:北海道広尾郡大樹町旭浜
当サイトの掲載画像使用に関して
当サイトの掲載画像は、フリー素材としてご使用いただけます。
詳細は以下ページよりご確認下さい。