温泉記事

知っておいて損はない!温泉の種類と効能

温泉の効能 温泉

単純温泉

温泉水1kg中の固形成分と遊離炭酸が1,000mg未満
泉温が25℃以上

単純温泉の特徴

刺激が少なく、肌触りが柔らかい。
癖がなく、効能もさまざまなので広く利用されています。
アルカリ性単純温泉は、入浴すると肌が「すべすべ」になります。

単純温泉の分類

アルカリ性単純温泉 pH8.5以上のもの

単純温泉の効能

疲労回復、神経痛、高血圧、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

塩化物泉

温泉水1kg中に固形成分が1,000mg以上
陰イオンの主成分が塩化物イオン

塩化物泉の特徴

海水の成分に似た食塩を含んでいます。
塩分が主成分ですので、飲用すると塩辛い。
塩分濃度が濃い場合やマグネシウムが多い場合は苦く感じられます。
入浴後、肌についた食塩が汗の蒸発を防ぐため保温効果は抜群。
石鹸が泡立ちません。

塩化物泉の分類

ナトリウム塩化物泉
カルシウム塩化物泉
マグネシウム塩化物泉

塩化物泉の効能

冷え性、末梢循環障害、腰痛、打撲、筋肉痛、関節痛、ねんざ、慢性婦人病、不妊症

炭酸水素塩泉

温泉水1kg中の固形成分が1,000mg以上
陰イオンの主成分が炭酸水素イオン

炭酸水素塩泉の特徴

アルカリ性の温泉で、入浴後は清涼感があります。

炭酸水素塩泉の分類

ナトリウム炭酸水素塩泉
カルシウム炭酸水素塩泉
マグネシウム炭酸水素塩泉

炭酸水素塩泉の効能

切り傷、火傷、高血圧症、末梢循環障害、冷え性、関節痛、打撲、慢性皮膚病

硫酸塩泉


温泉水1kg中に固形成分が1,000mg以上
陰イオンの主成分が硫酸イオン

硫酸塩泉の特徴

硫酸塩泉は酸素を血液に多く送る作用があり、動脈硬化の予防に。
沈静作用や保温効果があるといわれています。
肌の脂分を洗い流す力があり、ニキビや皮膚のコンディション調整にも。

硫酸塩泉の分類

ナトリウム硫酸塩泉 芒硝泉
カルシウム硫酸塩泉 石膏泉
マグネシウム硫酸塩泉 正苦味泉

硫酸塩泉の効能

ナトリウム硫酸塩泉 高血圧、動脈硬化
カルシウム硫酸塩泉 切り傷、火傷、痔、リウマチ、打ち身
マグネシウム硫酸塩泉 外傷、末梢循環障害、血圧を下げる

炭酸泉(二酸化炭素泉)


温泉水1kg中に二酸化炭素が1,000mg以上

炭酸泉の特徴

「泡の湯」と呼ばれm入浴すると全身に炭酸の泡が付着して爽快感があります。
ただし加温をすると炭酸ガスが揮散する場合があります。

炭酸泉の効能

きりきず、火傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症、筋肉痛、関節痛、打撲、高血圧、動脈硬化、更年期障害、不妊症

含鉄泉


温泉水1kg中に鉄イオンが20mg以上

含鉄泉の特徴

湧き出した当初は無色透明ですが空気に触れると、鉄の酸化が進み茶褐色になる特徴があります。
酸素に触れ茶褐色に変色すると、温泉の効能は弱まります。

含鉄泉の分類

炭酸鉄泉
緑ばん泉

含鉄泉の効能

貧血、リウマチ、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹

酸性泉(明ばん泉)


温泉水1kg中に水素イオンが 1mg以上

酸性泉の特徴

口にすると酸味があります。殺菌効果もあります。
肌に染みる強い刺激があります。肌の弱い人は湯ただれをおこす場合も。
慢性的な皮膚病の治療などに利用されます。

酸性泉の効能

水虫、湿疹、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症

含よう素泉

温泉水1kg中によう化物イオンが10mg以上

含よう素泉の特徴

非火山性の温泉に多く、時間がたつと黄色く変色します。

含よう素泉の効能

入浴では、特に効能が表示されません。一般的なお風呂と同じです。
飲用では高コレステロール血症

硫黄泉


温泉水1kg中に硫黄が2mg以上

硫黄泉の特徴

タマゴの腐敗臭に似た特有の臭い。
硫黄泉は血管を拡張させる作用があります。

硫黄泉の分類

硫黄型
硫化水素型

硫黄泉の効能

アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、凍傷、慢性皮膚病、高血圧、動脈硬化、関節痛、便秘

放射能泉


温泉水1kg中にラドンが30×10-10キュリー以上

放射能泉の特徴

微量の放射能を含みラジウム泉、ラドン温泉とも呼ばれます。
放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えられがちですが、ごく微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されています。
放射能泉の放射能は、レントゲンで照射される放射線量よりずっと少ない量となっています。
皮膚や呼吸器から吸収されますが、入浴後すぐに排出されます。

放射能泉の効能

神経痛、高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎、高血圧、動脈硬化、鎮静作用

タイトルとURLをコピーしました