北海道各地の温泉地とその特徴は?
北海道には数多くの魅力的な温泉地があります。
まずは、特に人気が高い北海道の温泉地をご紹介。
登別温泉(のぼりべつおんせん):地球の息吹を感じる温泉天国

約1万年前の火山活動によって形成された地形で、中心部には「地獄谷」と呼ばれる活火山地帯があり、荒々しい景観が広がります。
間欠泉や噴気孔から立ち上る湯けむりが、独特の雰囲気を醸し出しています。
■泉質:
登別温泉は、「温泉のデパート」とも称されるほど泉質の豊富さが特徴です。
硫黄泉、食塩泉、酸性鉄泉、芒硝泉、ラジウム泉など、9種類もの異なる泉質が湧き出ています。
硫黄泉は、独特の硫黄臭が特徴、皮膚病に効果があると言われています。
食塩泉は、塩分濃度が高く、保温効果に優れ、冷え性や神経痛に良いとされます。
酸性泉は、殺菌力が強く、皮膚病や水虫などに効果が期待できます。
■効能:
多彩な泉質が、皮膚病、高血圧、慢性婦人病、神経痛、貧血、冷え性、リウマチ、アトピー性皮膚炎など、様々な症状に効果を発揮。
■周辺の観光スポット:
地獄谷をはじめ、大湯沼川天然足湯、登別マリンパークニクス、登別伊達時代村など、温泉以外にも楽しめる観光スポットが豊富。
■歴史と文化:
古くからアイヌの人々が薬湯として利用しており、江戸時代には探検家の最上徳内によって記録が残されています。
明治時代には、滝本金蔵が温泉宿を開き、現在の温泉街の基礎を築きました。
定山渓温泉(じょうざんけいおんせん):札幌の奥座敷、やすらぎの温泉郷
札幌市の中心部から車で約1時間とアクセスが良く、「札幌の奥座敷」として親しまれています。
豊平川の渓谷沿いに温泉街が広がり、四季折々の自然美を楽しめます。
■泉質:
定山渓温泉の主な泉質は、無色透明でまろやかな塩辛さが特徴のナトリウム塩化物泉です15。
■効能:
ナトリウム塩化物泉は、保温効果が高く、貧血、冷え性、神経痛、筋肉痛、関節痛、切り傷、やけど、慢性婦人病、病後回復などに効果があるとされています。
■周辺の観光スポット:
豊平峡温泉、定山渓ダム、二見吊橋、かっぱ淵など、自然を満喫できるスポットが多くあります。
冬には雪灯路や湯けむりルミナリエといったイベントも開催されます。
■歴史と文化:
慶応2年(1866年)に修験僧の美泉定山が発見したのが始まりとされています。
彼の功績から「定山渓」と名付けられました。
湯の川温泉(ゆのかわおんせん):函館の空に近い温泉郷
函館空港から車で約5分とアクセスが非常に良く、海に近く、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
■泉質:
ナトリウム・カルシウム―塩化物泉で、無色透明、無臭で肌触りがさらりとしているのが特徴です。
■効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩などに効果があるとされています。
■周辺の観光スポット:
函館山、五稜郭、函館市熱帯植物園など、函館の主要観光地へのアクセスも便利です。
■歴史と文化:
1653年に松前藩主が湯治をしたのが始まりと言われています。戊辰戦争時には、傷を癒した戦士もいたと伝えられています。
洞爺湖温泉(とうやこおんせん):湖畔の絶景と花火を楽しむ温泉地
洞爺湖の湖畔に温泉街が広がり、四季折々の湖の表情と、周辺の羊蹄山、有珠山、昭和新山の雄大な景色が魅力です。
■泉質:
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、無色透明で少し塩味があります。
肌の表面を柔らかくする作用があり、「美肌の湯」とも呼ばれています。
■効能:
きりきず、末梢循環障害、冷え性などに効果があるとされます。
■周辺の観光スポット:
洞爺湖遊覧船、有珠山ロープウェイ、昭和新山熊牧場などがあります。
春から秋にかけて毎夜開催される洞爺湖ロングラン花火大会は必見です。
■歴史と文化:
1910年の四十三山噴火に伴う地盤の隆起活動によって湧出したのが始まり。
層雲峡温泉(そううんきょうおんせん):大渓谷に抱かれた秘境の湯
大雪山国立公園内、高さ600m以上の切り立った大渓谷の中に温泉街が広がります。
迫力ある自然景観が魅力です。

■泉質:
ほのかな硫黄の香りが漂う無色透明の単純硫黄泉です。
■効能:
詳細は不明ですが、温泉のお湯はとても良いとの声があります。
■周辺の観光スポット:
銀河の滝、流星の滝、紅葉谷など、大自然を満喫できるスポットがあります。
冬には氷瀑まつりも開催されます。
■歴史と文化:
1900年に塩谷温泉が発見されたのが始まりで、1950年代に温泉街として整備されました。
十勝川温泉(とかちがわおんせん):世界でも珍しい美人の湯、モール温泉

十勝川の河岸に温泉宿が点在する、比較的こぢんまりとした温泉地です。
■泉質:
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、弱アルカリ性の低張性高温泉です。
世界的に珍しい「モール温泉」としても知られています。
■効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、慢性婦人病、冷え性、きりきず、やけどなどに効果があるとされています。
肌がすべすべになるため、女性に人気です。
■周辺の観光スポット:
十勝が丘公園、ホタル観賞、サケの遡上、白鳥の飛来など、四季折々の自然を楽しめます。
■歴史と文化:
葦などの植物が長い時間をかけて堆積し、できあがった亜炭層を通って湧き出る温泉です。
阿寒湖温泉(あかんこおんせん):マリモと神秘の湖を望む温泉

阿寒国立公園の中心、特別天然記念物のマリモが自生する阿寒湖の南岸に温泉街が広がります。
■泉質:
単純温泉で、さらさらとした湯が特徴です。
■効能:
リューマチ・神経痛、外傷・骨折・火傷、痔、皮膚病、婦人病などに効果があるとされています。
■周辺の観光スポット:
阿寒湖、アイヌコタン、ボッケ(泥火山)など、阿寒湖ならではの観光スポットがあります。
冬には結氷した湖上でのワカサギ釣りも楽しめます。
■歴史と文化:
100年以上の歴史を持つ温泉地です。アイヌ文化に触れることができるのも魅力です。
北海道の全温泉地と特徴!!
道央(中央北海道)
- 定山渓温泉
札幌市近郊に位置し、「札幌の奥座敷」として親しまれています。
ナトリウム塩化物泉で、無色透明でわずかに塩味があり、体の芯から温まる効果があると言われています。
秋の紅葉が美しく、河童の伝説が残る温泉地としても知られています 。 - 朝里川温泉
小樽市に位置し、「小樽の奥座敷」とも呼ばれ、静かで落ち着いた雰囲気。
近くにはスキー場もあり、温泉と合わせて楽しむことができます 。 - 支笏湖温泉
支笏洞爺国立公園内にあり、日本最北の不凍湖である支笏湖のほとりに湧く温泉で。
ナトリウム-炭酸水素塩泉で、肌がすべすべになる「美人の湯」として知られています。 - 登別温泉
北海道最大の温泉地の一つで、「温泉のデパート」とも呼ばれるほど多彩な泉質が特徴。
硫黄泉、食塩泉、酸性鉄泉、硫酸塩泉など9種類もの異なる泉質が湧き出ており、それぞれ異なる効能を持ちます。
地獄谷や大湯沼などの観光スポットも有名。 - ニセコ温泉郷
ニセコ連峰と羊蹄山のふもとに広がる温泉地で、「温泉パラダイス」とも称されるほど豊富な泉質が魅力。
昆布川温泉、アンヌプリ温泉、新見温泉、湯本温泉、五色温泉、東山温泉など多様な温泉が点在していますよ。 - 洞爺湖温泉
風光明媚な洞爺湖の南岸に位置し、湖の景色を眺めながら入浴できる露天風呂が人気です。
泉質は主に塩化物泉で、冷え性などに効能があるとされています。
夏には湖上花火大会が開催され、温泉に浸かりながら鑑賞できます。 - 北湯沢温泉
長流川の川底から湧き出る無色無臭の単純温泉です。
神経痛、筋肉痛、リウマチ、皮膚病などに効能があるとされ、周辺の紅葉が美しいことでも知られています。 - 虎杖浜温泉
白老町に位置し、道内でも珍しい植物性のモール温泉が湧き出る温泉地です。
肌に優しく保湿効果が高いとされています 。 - みついし昆布温泉
日高昆布の産地である三石町に位置し、太平洋に面した露天風呂が自慢。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で、弱アルカリ性の冷鉱泉。 - びらとり温泉
平取町唯一の天然温泉施設で、良質な泉質が特徴です。
ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩冷鉱泉で、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効果があるとされています。
高濃度の炭酸泉があるのも特徴です。 - 新冠温泉
競走馬の産地として有名な新冠町にある温泉で、太平洋を見渡せる高台に位置しています。
泉質はナトリウム-塩化物泉で、温まりやすく、弱いツルスベ感があります。。 - キロロ温泉
「キロロリゾート」内にある温泉で、含鉄-塩化物-硫酸塩泉という北海道では珍しい色つきの温泉です。
スキーで冷えた体を温めるのに適しています。 - びえい白金温泉
美瑛町に位置し、神秘的な青い池の近くにある温泉です。
泉質は硫酸塩泉・含鉄泉で、「杖忘れの湯」とも呼ばれ、神経痛や筋肉痛などに効能があります。 - 天人峡温泉
大雪山国立公園内に位置する秘境の温泉地で、渓谷の底にあり、自然湧出の足湯が人気。
泉質は硫酸塩泉、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉です 。 - トマム温泉
広大なリゾート施設「星野リゾート トマム」内にある温泉。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の硫黄質で、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効果があるとされています。 - 小金湯温泉
札幌市街から定山渓を目指すと少し手前にある温泉。
小金湯温泉の湯は、無色透明で硫黄の香りがほのかに漂う単純硫黄泉です。
やや乳白色を帯び、肌に優しい泉質が特徴です。
道南(北海道南部)
- 湯の川温泉
函館市街地からほど近く、函館空港から非常にアクセスしやすい場所に位置する温泉街です。
ナトリウム-塩化物温泉で、保温性に優れ、冷え性や神経痛などに効果が期待されています。
函館の夜景や津軽海峡の眺望を楽しめる旅館もあります 。 - 長万部温泉
ガス鉱脈とともに噴出したナトリウム塩化物泉で、神経痛や関節痛、冷え性などに効果が期待できます。
保温効果が高く湯冷めしにくいのが特徴です。 - 乙部温泉
ラジウム含有の温泉として知られ、神経痛や筋肉痛、慢性皮膚病などに効果があると言われています。
湯は薄濁りの黄緑がかった色をしています。 - 大沼温泉
大沼国定公園に近い自然豊かな環境で温泉を楽しめる場所です。 - 鹿部温泉
道内唯一の間歇泉で知られる温泉で、源泉の数が多く、それぞれ泉質や湯温、効能が異なるため、湯めぐりを楽しむことができます。 - 寿都温泉/湯別温泉
美肌効果が高いとされる硫黄泉と、血行を良くする効果が高いとされる塩化物泉の2種類の泉質を楽しめる温泉です。
道東(北海道東部)
- 十勝川温泉
世界的にも珍しい植物性のモール温泉が湧き出る温泉地です。
肌に優しく保湿効果が高く、「美人の湯」としても知られています 。 - おんねゆ温泉
単純硫黄泉で、「美白の湯」としても有名です。
神経痛や皮膚病に効能があるとされ、石鹸の泡が立ちにくいのが特徴です。 - 然別湖畔温泉
ナトリウム、塩化物・炭酸水素塩泉で、鉄分を多く含み、空気に触れると茶褐色の濁り湯になるのが特徴です。
冬季には湖上露天風呂が体験できます。 - ぬかびら源泉郷
大雪山の麓に広がる温泉地で、ナトリウム・塩化物−炭酸水素塩泉で、神経痛や筋肉痛、冷え性、美肌などに良いとされています。
ほぼすべての宿泊施設が源泉かけ流しであるのが特徴です。 - サロマ湖温泉
サロマ湖のほとりに位置し、含鉄塩化物泉という珍しい泉質を持ちます。
保温効果が非常に高く、「熱の湯」とも呼ばれ、神経痛や冷え性、消化器病などに効果的です。 - 阿寒湖温泉
道東三湖の一つである阿寒湖の湖畔に位置し、道東地域最大の温泉地です。
泉質は単純温泉と硫黄化水素泉で、単純温泉は刺激が少なく「万人の湯」とも呼ばれています。
マリモの生息地としても有名で、周辺にはアイヌコタンがあり、アイヌ文化に触れることができます。 - 川湯温泉
硫黄山麓から湧き出る強い酸性の泉質が特徴で、「北の草津」とも呼ばれています。
肌をツルツルにする効能があるとされ、冷え性や疲労回復、きりきず、慢性皮膚疾患などにも良いとされています。 - 屈斜路温泉
屈斜路湖畔に位置し、湖の周囲には無料の露天風呂がいくつか点在しており、開放的なロケーションで温泉を楽しめます。
泉質は単純泉、塩化物泉、重曹泉など様々です。
冬にはオオハクチョウを観察することもできます。 - 摩周温泉
肌に優しく湯冷めしにくい無色透明の弱食塩泉で、神経痛やリウマチに効果があります。
ナトリウム塩化物泉でよく温まるのが特徴です。 - 養老牛温泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉で、神経痛、筋肉痛、冷え性のほか高血圧や動脈硬化などにも良いとされています。
源泉温度が高く、かけ流しで入ることができます。 - トムラウシ温泉
大雪山国立公園内にある秘境の温泉で、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の硫黄質で、肌がつるつるになる「美肌の湯」としても知られています。
露天風呂からは原生林と清流を望むことができます。 - 網走温泉
網走湖畔に位置し、網走湖を見晴らす高台にある静かな温泉地です。
主な泉質は単純温泉、塩化物泉で、神経痛やリウマチ、筋肉痛、冷え性などに効能があります。
宿ごとに異なる泉質の温泉を楽しめるのが特徴。 - ウトロ温泉(知床温泉)
世界遺産・知床の観光拠点ウトロ地区。
海沿いに広がる温泉地で、オホーツク海に面しており、高台の上にあるホテルからは温泉に浸かりながら美しい夕日を眺めることができます。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、塩化物泉で、肌に心地よくツルツルとした感触が特徴です。 - 羅臼温泉
知床半島の羅臼岳の麓に湧く温泉で、海岸沿いには野趣あふれる露天風呂もあります。
泉質は硫黄泉や酸性泉など様々です。 - 標津温泉
北海道の最東端に位置する温泉地で、ナトリウム-塩化物泉で、肌がつるつるになる湯として人気があります。
保温効果が高く、冷え性や婦人病にも良いとされています。 - 根室温泉
根室市街から少し離れた場所にあり、露天風呂からは国後島を望むことができます。
泉質は塩化ナトリウム物泉で、湯冷めしにくいとされています。
道北(北海道北部)
- 層雲峡温泉
大雪山国立公園に位置する温泉で、柱状節理の渓谷美が有名です。
泉質は単純硫黄泉で、肌にやさしく、皮膚病や神経痛、きりきずなどに効能があるとされています。 - 旭岳温泉
大雪山連峰の主峰である旭岳に湧く温泉で、高山植物や紅葉など、四季折々の自然を楽しめます。
泉質は硫酸塩泉などで、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能があるとされています 。 - 天人峡温泉
大雪山国立公園内の渓谷に湧く温泉で、奇岩「羽衣の滝」が有名です。
泉質は硫酸塩泉、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉です 。 - 十勝岳温泉
北海道で最も高い場所に位置する温泉地で、標高約1,280mにあります。
各宿が独自の源泉を持ち、異なる泉質の湯を楽しめます。
代表的な泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉、酸性-鉄-硫酸塩泉です 。 - びえい白金温泉
美瑛町に位置し、神秘的な青い池の近くにある温泉です。
泉質は硫酸塩泉・含鉄泉で、「杖忘れの湯」としても知られ、神経痛や筋肉痛などに効能があります。 - 豊富温泉(幌延温泉)
広大なサロベツ原野の東側に位置し、石油の香りが特徴の黄濁した油分を含む珍しい泉質です。
石油成分を含む珍しい泉質で、アトピー性皮膚炎などに効果があると言われ、全国から湯治客が集まります。
皮膚病や火傷などに効果が高いとされています。
泉質は含ヨウ素-ナトリウム-塩化物泉とナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の2種類です。 - 稚内温泉
日本最北端に位置する温泉で、露天風呂からは宗谷海峡を望むことができます。
泉質はナトリウム-塩化物泉で、神経痛や冷え性などに効果があるとされています。 - 礼文温泉
礼文島の香深地区にあり、フェリーターミナルに近い温泉です。
露天風呂からは利尻富士を望むことができ、泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、神経痛や関節痛、疲労回復などに効果があるとされています。 - 利尻富士温泉
利尻島の象徴である利尻富士の麓に湧く温泉で、無色透明のナトリウム-塩化物、炭酸水素塩泉です。
やわらかい肌触りが特徴で、神経痛や筋肉痛などに効能があるとされています。
当サイトの掲載画像使用に関して
当サイトの掲載画像は、フリー素材としてご使用いただけます。
詳細は以下ページよりご確認下さい。