アウトドア感全開!北海道で冬キャンプ
北海道での冬キャンプは、雪中キャンプです。
夏キャンプと違った独特の楽しさがあります。
個人的に虫がいないのがものすごくイイ!
ただ、夏キャンプと大きく違う点は、くっそ寒い事!
マイナスになる気温に対応する必要があります。
ただ、そこも考えようで、焚き火に当たりながらまったりできるのはとても良いです。
あと、冬独特の真っ白い雪景色も良いものです、、、😆
気温にさえ対処できれば、夏のように虫もいない、快適なキャンプが楽しめます。
冬キャンプに必要な装備
実体験に基づく、快適な冬キャンプに必要な装備をご紹介いたします。
テント
テントは、実際の所は、夏用のものでも問題ありません。
風の有無もありますが、タープだけでも、キャンプ可能です。
虫がいないため、そこまでしっかり囲う必要がありません。
気温に抵抗して、テント内を温めたくなりますが、どっちにしろすぐ冷えてしまいます。
夜を明かし、朝方には体から出た水分がテントに付着し、凍結します。
唯一気をつけたほうがいい点は、
大雪の場合だけですが、テント上に雪が積もりテントが潰れる場合があります。
雪は雨と違ってテントの上に蓄積してしまいます。
雪が降っている場合は夜中に、雪を降ろしたりしますが、耐荷重の高いテントが良いです。
自分のテントは、春夏秋冬、いつもスノーピークのアメニティードームSです。
多少重いのですが、耐久性が高く、1〜2人でちょうど使いやすい大きさです。
強固なペグ
天候や時期によりますが、春先で雪解けや凍結を繰り返す時期に入ると、地面が凍結してかっちかちになっている場合が多々あります。
・利用者の多いキャンプ場
・長い間雪が降っていない
・最高気温が0度前後の時期や場所
かっちかちの地面にはテントに付属のアルミやジュラルミンペグは全く刺さりません。
風がほぼ吹かないのであれば、なんとなく刺さっているペグで耐えられますが、風がある場合はごっついペグとペグハンマーが必要になります。
シュラフ
一番重要なのが、シュラフです。
寒いと寝れません😰
冬用のシュラフが必要です。
自分の装備は、シュラフは四季を通じてほぼ一種類、ダウンのシュラフを使用しています。
夏場は寝袋に入らずに、掛け布団的に使用して、
冬場の寒い時期は、シュラフカバーとインナーで調整しています。
シュラフカバー、シュラフインナー

シュラフの、耐寒性能を少し上げてくれる、シュラフのインナーやカバーはかなり有効です。
自分の装備は、厳冬期用のシュラフではなく、3シーズン用のダウンシュラフと、シュラフカバー、フリースのシュラフインナーです。
この組み合わせで、ある程度の気温まで対応できます。
豆炭アンカ

冬キャンプの快適さをかなり向上させるアイテムが豆炭あんかです。
豆炭アンカとは、炭の塊を不燃の布でくるみ、金属のケースに入れたもの。
一言で言うと、でかいカイロです。
大きさからイメージすると、炭で発熱する、湯たんぽです。
豆炭アンカを、寝袋内にセットして寝ると、ほとんどの場合で暑いです。
発熱量がかなりあり、持続時間も10時間程度持ちます。
キャンプ場について、設営が終わった後にセットすると、次の日帰る頃に冷める感じです。
冬キャンプのための最強アイテムです。
暖房
起きている時間帯の暖房は必要です。
テントの大きさや装備などにもより、選択が違ってくるとおもいます。
灯油ストーブ
テントが大きい場合は、灯油ストーブが使いやすいです。
トヨトミレインボーストーブがメジャーで自分も使っていましたし、冬キャンプではよく見かけます。
スノーピークバージョンも販売されています。
レインボーストーブは直火の暖かさもあり、家庭内でも常時使用しています。
リラックスムードを作るにも最適です。
また、ポータブルなコンセント不要の灯油ストーブは防災用品としても活躍します。
焚き火
焚き火で行くのであれば、焚き火台が必要ですが、かなりの熱量を確保できます。
何より、リラックスタイムに最適です。
ただし、焚き火はテント内を温めることはできません。
スノーピークの焚き火台を長年使用してきましたが、頑丈で安定感抜群でした。
唯一の欠点は、耐久性が高くしっかりした作りのため、シンプルな造形なのにかなり重い所です😅
焚き火には要注意で、定期的にテントを燃やす人が現れます。
テントに近づけてイイ感じの所で焚き火をしたい気持ちは分かりますが、少しテントからは離しましょう。
薪ストーブ
味わい深く、熱量も高い。
最近では組み立て使用できる薪ストーブも多種あります。
ただ、薪ストーブは煙突の設置が必要で、テント内で使用する場合は、テント側も煙突に対応しなければならないため、使用難易度は高いです。
個人的に薪ストーブは、中の炎が見える、耐熱ガラス窓の大きいものが良いと思います。
ガラス面の汚れ落としが大変そうですが、、、
カセットガスストーブ
テントが小さい場合はカセットガスのストーブが使いやすいです。
気温にもよりますが、空間を温めるほどの熱量はそこまで期待できないので、可能であれば人数分あった方がいいです。
足元に置いて暖まれます。
冬靴、厚手の靴下、手袋
端部から冷えてきます。
そのため、端部を冷やさないための対応は事前に対処しておくと、キャンプ中の快適さは雲泥の差となります。
厚手の靴下などを準備しなくても、2重履きなども有効です。
濡れた場合は顕著に体温を下げてしまうので、予備の靴下など準備しておくと良いです。
何かと、靴の中に雪が入ってしまう場面は多いものです。
コメント