温泉

硫黄山温泉 カムイリムセの湯 [北海道川上郡弟子屈町]

硫黄山の湯 温泉
北海道の野湯 硫黄山温泉
立派な浴槽のある野湯 硫黄山温泉カムイリムセの湯

すごい場所に突如現れる、絶景露天風呂

野湯 硫黄山温泉 遠景
絶景の野湯。

硫黄山カムイリムセの湯は北海道道東、弟子屈の観光名所、硫黄山の反対側に湧き出る温泉です。
岩だらけの山を登っていくと突如現れます。

ここの温泉の歴史は長く、最初は昭和39年に発見されました。
ただ、場所が場所だけに、天災により浴槽が何度も消失しています。
現在の浴槽の場所は、以前より上になっているようです。
過去に浴槽があった形跡は、今でも残っています。

神々と戯れる、極上の温泉

北海道の野湯 硫黄山温泉の浴槽と絶景
北海道の中で一番の景色が楽しめる野湯だと思います。

カムイリムセはアイヌ語で『カムイ』が『神様』、『リムセ』が『踊る』。
遠くに、天に舞う神々が見えるような絶景の神々しい温泉です。

眼下に広がる森、遠くには山々。
大自然の神様が入るような温泉です。
絶景の中浸かる温泉は最高としか言い表せません。
そして、湯に浸かりながら、改めて誰もが思うと思います。
「すごい所で温泉に入ってるな、、、」

泉質は硫黄泉

硫黄山 温泉
地中からのホースから注がれる温泉

発掘当時の泉質は硫黄ミョウバン泉です。
硫黄山だけに硫黄は含まれています。

現在も観光駐車場がある硫黄山同様、硫黄の塊が周囲に落ちています。
かつては硫黄の採掘が行われていた場所であり、その痕跡が今でも残っています。

基本的に、温泉の噴出温度が高いです。
ホースから出る温泉は熱湯そのもの。
当然ですがお湯しか出ていません。
湯温の調整が難しく、暖かい季節はホースを抜いて30分以上待たないと、入浴は難しいです。
20年前くらいの情報だと、お湯を冷ます水をポリタンクに入れて訪れていたようです。

硫黄山温泉 カムイリムセの湯の行き方

硫黄山カムイリムセの湯へは弟子屈町川湯駅付近から、山道を歩いて入って行きます。
熊が多数目撃されている場所なので、熊対策が必要です。
実際に、訪問の四日前に熊が周辺で目撃されていました。

人通りが全くない山道に入りますので、それなりの準備が必要です。
一人で行くにはそこそこ怖い場所です。

国道351号線から山に入って行きます。
場所は川湯温泉駅から国道351号線に出て、南下すると左手に摩周湖へと繋がる道道52号線への道がある、T字の交差点があります。
そこをほんのわずか直進すると、すぐ直後に左側に国道に沿った小さなパーキングスペースがあります。
乗り物はそこに駐車します。
そこから歩いてパーキングと反対側にある歩道に渡り、少し南下すると、右側に特に何の表示もない山側へと入る道があります。
そこから、山に向かいます。

硫黄山温泉 行き方
硫黄山温泉への道の入り口付近。
右側に駐車帯があります。

山道入り口から、北方向側。川湯の看板があります。右手がパーキングスペース。

硫黄山温泉 ヒグマ
硫黄山温泉への道。
ヒグマ対策は忘れずに!!

途中分岐がありますが、ずっと直進です。

山の麓に、気象庁の観測器のようなものが建っています。
そこまで来ると、右手に岩場が見えますので、そこを登って行きます。
足元には最大限の注意が必要です。

硫黄山温泉 カムイリムセの湯 詳細情報

所在地北海道川上郡弟子屈町川湯
駐車場国道351号船沿いの無料駐車帯から徒歩
入浴料無料
脱衣場無し
浴槽混浴浴槽1つ
泉質硫黄ミョウバン泉
到達難易度★★★☆☆
国道から、熊出没の可能性のある道を15分程度移動
推奨持ち物A スタンダードな持ち物 + B 野山や森に入る持ち物

硫黄山温泉 カムイリムセの湯 周辺マップ

硫黄山 カムイリムセの湯

航空写真

コメント

タイトルとURLをコピーしました